投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

ジョージ・オーウェル『1984年』を読んで

イメージ
 はじめまして。残念ながら、以前から運営していたブログサイトが跡形もなくデータと共に消え去ってしまい、新たにブログを開設しました。どうぞ、よろしくお願いします。  さて、記念すべき最初の投稿は、ブログの開設前に読み終わったジョージ・オーウェルの『1984年』について紹介したいと思います。  まずは、ジョージ・オーウェルについての簡単な説明。ジョージ・オーウェルは本名をエリック・アーサー・ブレアといい、現在のイギリス領インドで生まれた作家でした。オーウェルというペンネームはイギリスを流れる川・オーウェル川に由来しているとされますが、定かではありません。代表作にディストピア小説『1984年』や『動物農場』、スペイン内戦を取材した『カタロニア讃歌』などがあります。  2016年にドナルド・トランプ氏がヒラリー・クリントン氏を退けてアメリカの大統領に就任すると、アメリカ国内のアマゾンで売り上げランキングが1位を記録したことや、北朝鮮の国家を遠回しに表現する際、引き合いに出されることでお馴染みの『1984年』。  少し前ですと、村上春樹氏の小説『1Q84』の題名のモチーフとなったことでも注目を集めていましたね。  日本では2009年に新庄哲夫氏から変わり、高橋和久氏による新訳が早川書房(ハヤカワepi文庫)より刊行されていますが、今回私が読んだ『1984年』は高橋氏による新訳の方でした。  実は随分と昔に新庄氏の訳で『1984年』を読んだことがありましたが、当時は浅学菲才の身であったため、内容をうまく理解することができず、結局何が何だか分からないまま読み終えてしまったことがありました。残念ながら今回も、充分に内容を汲み取ることができたか心配ではありますが、私なりに感想を書いてみたいと思います。  感想を書く前に、私は『1984年』を再読するにあたって、核P-MODELというテクノバンドが不意に頭をよぎりました。  勘の鋭い方はお分かりかと思いますが、核P-MODEL(ミュージシャン・平沢進氏がリーダーを務めるソロプロジェクト)は2004年に『Big Brother』という楽曲をリリースしており、これは説明するまでもなく『1984年...